ABOUT
- (有)有田三翆園
- arita-sansuien
京都府城陽市で三代続く宇治茶問屋「有田三翆園(ありたさんすいえん)」です。備長炭で仕立てた上質な宇治抹茶を中心に、独自ブレンドした各種緑茶を取り揃えています。 当店の取り扱う碾茶 京都府は、日本を代表する碾茶の主産地です。特に、「城陽市・宇治市・京田辺市」の上質な手摘み碾茶は毎年全国の品評会において上位を独占しています。 当社は、古くから城陽市・宇治市で碾茶を栽培されている生産農家さんから直に手摘み碾茶を仕入れ、JA茶市場においてもこの三市の上質な手摘み碾茶を中心に府内産の碾茶を数多く仕入れています。 その中には、一般的な「寒冷紗による覆下茶園」の碾茶だけでなく、「わら」や「よしづ」を使った室町時代から続く伝統製法「本ず覆下茶園」の碾茶も含まれています。 その他、品種においても「サミドリ」を中心に、「アサヒ」、「ウジヒカリ」といった高級碾茶用品種や「オクミドリ」など積極的に品種を取り揃える事で、お客様のニーズに対応できるように努めています。 品質の更なる向上を常の目標に、お客様に本物の宇治抹茶を味わっ ていただけますよう、碾茶へのこだわりをこれからも追及していきます。 製法のこだわり 当社では、仕上げ加工で「ねり」と呼ばれる乾燥工程を備長炭による炭火で行っています。 手間やコスト面から現在では京都でもほとんど行われていない製法ですが、火加減に気を配り、和紙の上に広げられた碾茶の乾燥具合を一段ずつ確認しながらの丁寧な作業が、この工程においては一番良い方法だと考えています。 特に、葉肉の薄い碾茶は煎茶のように火力が強すぎると、焦げる恐れがあります。炭火によって、じっくりと「ねり」を行う事で、荒茶の青臭さや雑味を消し、個々の品種が持つ特性と碾茶の独特な香り(覆い香)が引き 立つように努めています。そうする事で自然と風味もまろやかな仕上がりになります。 仕上げのこだわり 仕上がった碾茶は、個々に審査を行います。審査をする事で碾茶の特徴を理解し、ブレンドの計画を練る時に商品の味・香り・挽き色をイメージしやすくなります。 お茶が持つ自然の旨味・香り・コクを重視して、喉越しがよく、クリーミーで丸みのある味わいに仕上がるよう熟慮します。一つ一つの商品に対してどのお茶を使うかを判断するブレンド作業は、茶問屋としてのセンスが問われる工程です。 茶業青年団在籍時に全国茶審査技術競技大会に出場し、入賞経験もある当社の社長自らが審査を行い、普段でも飲みやすく、本物の「美味しい宇治抹茶」をお客様に年間を通してご提供する事を、常に心掛けています。